ストリートダンスの楽しみ方! 代表的な10種類を紹介します

ダンスの楽しみ方

ダンスっていろいろな楽しみ方があるんですよ!

 

ダンスを踊れるようになるとそれだけで楽しいっていうのは間違いないです。

でも実はもっともーーっといろいろ楽しめちゃいます。

 

ということで、今回は代表的なストリートダンスの楽しみ方10個を紹介します。

スポンサーリンク

①パーティーで音楽にノッて楽しもう!

ダンスの楽しみ方で一番おすすめなのがパーティーで踊ることです。

いい音楽のもとで、自由にみんなで踊るって本当に楽しいですよ!

 

パーティーは昔からいろんな場所で、定期的にも不定期にも行われています。

つまり割とパーティーは身近なものなので、ダンスを覚えるとそれからずーっと人生楽しんじゃえるわけです。

 

ダンスのコンテンツがあるイベントもあれば、純粋に音楽を楽しむイベントもあります。

また夜のパーティーは多いですが、都心では昼のパーティーとかも開催されています。(東京だとSPEAKEASYとか)

 

ぜひ気軽に足を運んでみてください。

 

 

②ストレス発散に公園で踊ろう!

ストレス発散に身体動かしたいなって時にはダンスは非常に役に立ちます!

音楽で楽しみながら身体動かせちゃいますからね。

 

他の運動と違うところは何より「楽しい」ってことだと思います。

ランニングとかと違って同じ動きを繰り返すわけでもないし、スポーツとも違って誰かと競うための練習でもない。

 

ダンスは音楽で楽しむ「遊び」でもあるんです。

そして一人でできちゃいますしね。

 

公園などでダンスしてストレス発散させちゃいましょう。

(周りに迷惑をかけないように注意です笑)

 

 

③ダンス仲間とワイワイ

ダンスをしているとダンス仲間ができます。

好きなものが一緒な人がいっぱいだとほんと楽しいですよ。

 

一緒に踊るのもあり、一緒にイベントに行くのもあり、ダンスについて情報を共有するのもあり、ぺちゃくちゃ話すのもあり。

こういう仲間は普通に生活を送っていてもなかなかできないです。

 

また、ダンス仲間ができると、ダンスチームが作れたり、パーティーを自分たちで開いたりと、できることが多くなります。

仲間の力は偉大です!

 

ダンス仲間をつくってより楽しいダンスライフを!

 

 

④SNSにあげてみよう

SNSに自分のダンスをあげるのも今時の楽しみ方ですね。

 

ダンスをしていれば割と簡単にインスタ映えできちゃいます。笑

あなたがダンスをしていることを知らない友人がみたら驚いちゃうかもしれませんね。

 

今や簡単に自分のダンスを見てもらえるので、もし自分のダンスに自信が持てたらどんどん投稿して自慢しちゃいましょう。

 

 

⑤レッスンやワークショップを楽しんでみて!

レッスンやワークショップって実はインストラクターが皆さんを上手にするために、楽しませるためにいろいろ試行錯誤しています。

そう考えるとなんかアトラクションみたいじゃないですか!?

ある意味非日常を楽しめる空間でもあります。

 

もちろん学ぶことも大切です。

ただレッスンやワークショップを楽しもうって気持ちで受けてみてもおもしろいですよ。

 

 

⑥ダンス初心者は発表会でレベルアップ

ダンス初心者の方でスクールに通ってる方は、発表会に出て楽しむのもいいですね。

なにより人前に出なきゃいけないので、必然的にレベルアップしますよ!

 

またみんなで一つの作品をつくるので知り合いも増えますし、発表会で踊り終わった後は達成感もあります。

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

⑦遠征でいろいろな出会いを

「遠征」というのは、ダンスを学びに県外や海外に遠出することです。

見慣れない街でダンスを踊るってとても新鮮ですよ。

 

遠征でいいことは現地の人たちと知り合いになれることですね。

珍しいのでけっこう覚えてくれます(笑)

 

あとは名産品を食べたり観光したりする楽しみ方もあります。

このように「遠征」することによって、ダンスを通して様々な経験ができます。

ダンスの楽しみ方を増やしたい方はおすすめです!

 

 

⑧ショーこそが大本命

ストリートダンサーと言ったらやっぱり「ショー」で踊ることが何よりも大切な活動となってきます。

ダンス仲間と一緒に、自分のかっこいいダンスをみんなに見せつけちゃいましょう!

 

自分がカッコいいと思うことを表現できるってなかなか他では味わえないことです。

そしてそれがダンスの醍醐味でもあります。

 

ショーに出演して表現できる楽しさを存分に味わってください!

 

 

⑨ダンスバトルにでて名をあげよう

お互いに踊り合って勝敗を決めるのがダンスバトル。

基本的にDJがランダムに曲をかけて、即興で踊りあい、ジャッジが勝敗を判定します。

 

近年ものすごい勢いで盛り上がってるコンテンツがダンスバトルです。

また歴史的にもダンスバトルで切磋琢磨しあ合うことによって、ダンスが進化してきたと言われています。

 

ダンスの上手さが素で出やすいのがダンスバトルの特徴であり、ダンスバトルに参加したり、勝っていくことで様々な人に自分のダンスを知ってもらうことができます。

 

ダンスの力試しをしたい方にもおすすめですよ!

 

 

⑩コンテストで栄光を!

コンテストの条件をふまえてダンス作品をつくって勝敗を決めるのがダンスコンテストです。

コンテストによって、年齢制限や時間制限、人数制限などの条件があります。

 

特に日本ではコンテストで勝つことが大きなステータスでありました。

ストリートダンス界で言えば「JAPAN DANCE DELIGHT」というコンテストは、世界で最も大きなコンテストの1つであり、このコンテストで勝つことによって多くの人に認めてもらうことができます。

 

自分達のダンスを認められたい、知ってもらいという気持ちがある方はダンスコンテストにチャレンジしてみては!?

 

 

最後に

 

今回紹介したダンスの楽しみ方をまとめると、

  1. パーティーで音楽にノッて楽しもう!
  2. ストレス発散に公園で踊ろう!
  3. ダンス仲間とワイワイ
  4. SNSにあげてみよう
  5. レッスンやワークショップを楽しんでみて!
  6. ダンス初心者は発表会でレベルアップ
  7. 遠征でいろいろな出会いを
  8. ショーこそが大本命
  9. ダンスバトルにでて名をあげよう
  10. コンテストで栄光を!

の10個です。

 

ダンスはいろいろな楽しみ方があります!

ぜひいろいろ挑戦してみて自分なりの楽しみ方を見つけてください。

 

良いダンスライフをー!

←ダンスの始め方&お悩み解決のページへ


こちらも合わせてどうぞ

  1. 自分の「強み」知りたくありません?→【グッドポイント診断】無料の性格診断! 8568通りからあなたの「長所」を発見します
  2. Amazonを利用する方へ。月325円でこれはヤバイ→知らないと損! Amazonプライムの超お得な15の特典
  3. 【無料体験アリ】ダンスの曲を探してる人はコレ→【必読】ダンスの曲を手に入れるならApple Musicが最高な3つの理由
  4. 【新サービス】ダンス番組が見放題!→Amazonで「ダンスチャンネル オンデマンド」が開始
  5. ストリートダンスを独学で学びたいなら→【保存版】ダンスのDVDや本を50種類以上紹介! おすすめから定番まで

スポンサーリンク

ダンスの楽しみ方

▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼

ダンスの曲を探すならApple Musicがおすすめ

Try Apple Music
1億曲が聴き放題のApple Music。手軽にダンスに使える曲が手に入ります。

(Androdの方のみこちらから)