ダンスを踊るためには筋トレは必要? 初心者の方へ私なりの意見を

ダンスを踊るためには筋トレは必要か?

ダンス初心者の方から

「何かやっておいた方がいい筋トレはありますか。」

という質問を受けることがあります。

 

私も昔は早くダンスが上手くなりたくて、なんとなく筋トレをいっぱいした方がいいんじゃないかと思っていました。

でも本当に必要なのでしょうか?

 

この記事では、ダンス初心者のために

「ダンスを踊るためには筋トレは必要なのか!?」

ということについて私なりの意見を書かせていただきます。

スポンサーリンク

筋トレは必須ではない

 

これはあくまで私の意見ですが、ダンスを踊るにあたって

筋トレは必須ではない

と考えています。

 

必要ではないとは言わないけど、必須ではないという感じです。

 

 

理由1)ダンスの練習である程度の筋肉はつく

 

ダンスの練習をすれば、ダンスに必要な筋肉はある程度つきます。

これはトレーニングにおける「特異性の原理」が理由です。

 

「特異性の原理」とは

特異性の原理とは

行った運動のエネルギーの使われ方や筋肉の活動の仕方と関係する能力が増加する。例えば、上半身の筋力トレーニングを行ったら上半身の筋力がアップしますし、持久的な運動をしたら持久力がつきます。

引用:http://www.self-medication.ne.jp/kenkoundo/2010/03/027.php

というものです。

使用した部位の筋肉が大きくなるということですね。

ダンスの練習をすれば、そのダンスに必要な筋肉はついていくということです。

 

筋トレをほとんどしない金メダリスト内村航平選手

例として、リオデジャネイロ五輪で団体総合・個人総合で金メダルを獲得した内村航平選手は、

「筋トレとかはほとんどしていないです。筋肉は体操だけで自然につきました。」

※コメント出典:体操競技部 内村航平インタビュー vol.2 | アスリートサイト 日本のスポーツを応援したい。

と発言しています。

そして筋トレをほとんどしない理由は、不要な筋肉はマイナスに働いてしまうからとのこと。

 

つまり

「不要な筋肉をつけてしまうかもしれない筋トレに時間を割く」

よりも

「ダンスの練習をして身体のコントロールを覚えながら、徐々に筋肉をつけていく」

ことが、ダンスに必要な筋肉をきたえるため、またダンスが上手くなるための効率的な方法だと私は考えています。

 

 

理由2)筋トレがマイナスに働く場合もある

 

「キレをだしたい!」

など身体を上手く使えるようになるために筋トレをしようとしていませんか?

 

でも実は筋肉をつけたからといって、上手に身体が上手く使えるようになるとは限りません。理由1でも少し触れましたが、

不要な筋トレをしてしまうと、かえってマイナスに働く可能性があります。

 

詳しい説明はパーソナルトレーナーの方の動画が参考になります。

筋トレ?有酸素運動?その前にやるべきことがあります!

 

上の動画では

  • 身体の使い方が上手くない時点で筋トレをしても、筋肉がつきにくかったり、身体の節々を痛めてしまう恐れがある
  • 身体を上手にコントロールできるようになりたいなら、筋トレよりもまず姿勢を改善したり(姿勢改善)、身体の動かし方を改善(動作改善)をする必要がある

ということが説明されています。

 

もちろんすべての筋トレが効果がないわけではありません。

ですが、自分の身体に合っていて、なお且つ自分がこれから踊るダンスの動きに合った筋トレを探すってなかなか難しいですよね。。

 

 

ちなみに私の場合

 

ちなみに私はダンスを踊り始めた当初はバリバリ筋トレしてました。

ただある程度経験してから思ったのは、どこか筋肉が邪魔してるようで身体が動かしにくい感じがあった事です。

またよく腰や肩など身体に痛みを感じることがありました。

 

こういう経験からむやみやたらには筋トレはしないで、ダンスの練習に時間を割いたり、身体のことについて勉強するようになりました。

 

 

こういう場合は筋トレをした方がいい、、かも、、??

1)見栄えをよくしたい

筋トレをしてガタイを大きくすることによって、ダンスの見栄えは良くなります。

これは確かです。

ダンスを上手く見せる方法としてはアリなのかもしれません。

 

ただダンスをより上手くなりたいなら身体のコントロールは絶対に必須になってきます。

上記にもあるように不要な筋肉は身体をコントロールする際に邪魔になってくる恐れがあるので、ダンスの為にガタイを大きくするためにバリバリ筋トレすることは私はあまりおすすめしません。

 

2)バランスをとるため

例えばブレイキング(一般的に言うブレイクダンス)の大技を練習すると、左右の筋肉につき方に偏りが出てくることがあります。

こういう場合は、身体のバランスをとるために筋トレをした方がいいかもしれません。

 

ただこれは筋肉を大きくするためというよりはバランスをとるためでありますし、ダンスをある程度経験してからの問題なので、とりあえず初心者の方は心配しなくて大丈夫でしょう。

 

3)適切なものならば

インストラクターやトレーナーの適切な指示があったら筋トレをおこなってみてもいいでしょう。

「不要な」筋トレが身体にマイナスに働くだけだからですね。

 

ただどちらかといえば、ダンスにおける身体のコントロールが優先だと思います。

ダンスが上手くなりたいなら筋トレに時間を割くよりは、ダンスの練習に時間を費やした方が効率がいいのかなって思います。

特にダンスを始めたばかりの人であれば。

 

 

まとめ:ダンス初心者は筋トレよりもまずはダンスの練習を!

 

まとめると

  • ダンスの練習によって、ある程度必要な筋肉はつく
  • 筋トレがマイナスに働く場合もある

このような理由から、私はダンスを踊るために筋トレは必須ではないと考えています。

 

ですので、ダンス初心者の方は、上達したかったら筋トレよりもまずダンスの練習に時間を割くことをおすすめします。

もし何か上手くいかない時は練習の方法や質に注目した方がいいかもしれません。

そのうえでもっと身体づくりをしたかったら、さまざまな人の意見を聞きながら姿勢改善や動作改善に着目しつつ筋トレを行ってみてはいかがでしょうか。

 

最後にこれはあくまで私の考えなので参考程度に受け取ってください。

もしレッスンに通っている場合は、インストラクターの意見も聞いてみましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

良いダンスライフをー!

←ダンスの始め方&お悩み解決のページへ


こちらも合わせてどうぞ

  1. 自分の「強み」知りたくありません?→【グッドポイント診断】無料の性格診断! 8568通りからあなたの「長所」を発見します
  2. Amazonを利用する方へ。月325円でこれはヤバイ→知らないと損! Amazonプライムの超お得な15の特典
  3. 【無料体験アリ】ダンスの曲を探してる人はコレ→【必読】ダンスの曲を手に入れるならApple Musicが最高な3つの理由
  4. 【新サービス】ダンス番組が見放題!→Amazonで「ダンスチャンネル オンデマンド」が開始
  5. ストリートダンスを独学で学びたいなら→【保存版】ダンスのDVDや本を50種類以上紹介! おすすめから定番まで

スポンサーリンク

ダンスを踊るためには筋トレは必要か?

▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼

ダンスの曲を探すならApple Musicがおすすめ

Try Apple Music
1億曲が聴き放題のApple Music。手軽にダンスに使える曲が手に入ります。

(Androdの方のみこちらから)