「ダンスの曲ってどうやって探せばいいんだ?」
って困ったことはありませんか。
私もダンス始めたてのころはどうやって曲を入手すればいいのかわからなくてめちゃくちゃ困ってました、、
ということで今回は、基本的な9つのダンスの曲の探し方を紹介します!
①ネットで検索する

定番曲を知りたいなって思ったら、今の時代はもうネットで検索するのが一番手っ取り早いです。
「(ダンスジャンル名) 曲 定番」
でググればけっこういっぱい出てきます。
例えば
「ロックダンス 曲 定番」
みたいな感じ。
サイトによっては、個人の好みが反映されてるのでハズレ曲もあるかもしれません。
だけど一通り聞けばなんとなくこのジャンルはこういう曲を使うのかっていうことがわかってくるはず。
あとは気に入った楽曲をiTunesなどで買ってダウンロードすれば完了です。
②知り合いに聞く

先生とか友達とかにおすすめの曲を聞く、これもいいですね。
私もレッスンで使われた曲とかは先生によく質問してました。
あとは練習するときに周りで使われてた曲がいいなって思ったら、聞いてみたり、、
私の場合はちゃんと挨拶してお願いすれば優しく教えてくれた人がいっぱいいました。
③Youtubeのダンス動画から

Youtubeのダンス動画を見ていると、いいなって思う曲と出会うことがあります。
私はそういう曲をよく買ったりしてました。
外国の動画だとコメント欄に曲名が書かれてることもしばしば、、
あとは自らコメント欄で質問してみたり笑
基本手には、以下に書かれてるShazamを使って曲名を検索しています。
④Shazamを使う

Shazamは音楽認識アプリです。
アプリを起動して、周りで流れてる音楽をスマホに聞かせれば、その音楽の曲名を検索してくれます。
ダンサー必須のアプリですね。
ダンスの動画でいいなって曲や、お店でかかったBGM、またはイベントで聴いて気に入った曲はとりあえずShazamしておきます。
また同じようなアプリで「SoundHound」というアプリもあります。
私はどっちもダウンロードしていて、「Shazam」で検索で出てこなかったときに「SoundHound」でも試してみることがあります。
まれにそれで見つかる場合もあります。
⑤音楽ストリーミングサービスを利用する

音楽ストリーミングサービスとは「Apple Music」とか「Spotify」などの定額で音楽聴き放題のサービスです。
今私が一番曲探しの際に使ってるのが、この音楽ストリーミングサービスです。
このサービスのいい所は、設定や日ごろ聴いてる曲からおすすめの曲を表示してくれること。
つまり勝手に自分が好きそうなダンスの曲を見つけ出してくれます。
昔の曲はもちろん、最新の曲まで見つけてくれますので本当に便利です。
音楽ストリーミングサービスも様々な種類がありますが、私は一番おすすめの精度が高い「Apple Music」を利用しています。
⑥CDを買う

CDを買えば、まとまって曲を購入できます。
私もお気に入りのアーティストやDJが販売してるCDはよく買ってます。
ただこれはある程度アーティストや曲を知らないと難しいかもしれません。
まれに有名なダンサーもリミックスのCDを出してるので、レッスンに行ったときは聞いてみたり、SNSをチェックしてみてください。
あとは、ダンサーズコレクションなどのお店でも販売していますのでそちらもチェックしてみてください。
⑦音楽サイトで探す

今ダンサーの間で最も多い探し方が、音楽サイトで探す、または購入するという方法でしょう。
例えば「SoundCloud」というアプリは様々なアーティストが楽曲を公開していて、また曲によっては無料でダウンロードできるものもあります。(もちろん合法です。)
実は多くのダンサーが「SoundCloud」を利用しています。
また「Beatport」や「juno download」、「iTunes」といったサイトではクラブミュージックを買うことができます。
ただ音楽サイトごとにクセがあるので、使い慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
またある程度楽曲やアーティストに詳しくならないといい曲を探し当てるのも難しいかも。
しかしある程度詳しくなればダンスの曲を探すのに最もベターな方法となるはずですので、一度試してみてください。
⑧イベントに行く

ダンスのイベントやクラブのパーティーに行けばいろんな音楽と出会うことができます。
DJが流してる曲やダンスショーで使われてる曲を、上記④で紹介した「Shazam」で検索してもいいし、コミュニケーション能力に自信があれば直接訪ねてみてもいいでしょう。
音楽箱のクラブならバーカンのスタッフがやたら詳しいってこともあります。笑
またDJさんによってはCDなどを販売してることもあります。
⑨レコ屋に行ってみる

ダンスミュージックに相当興味を持ったら、レコードショップに行って堀る人もいます。
(「堀る」:レコードを探す行為は「掘る」と言います)
最新の曲を手に入れられたり、隠れた名曲を探すのが面白いです。
ただこれは相当ダンスミュージックに興味を持って、プレイヤーとかをそろえてからの方がおすすめです。
ちなみに私はまだレコードを買ったことがありません。笑(レコ屋でCDとかは買ってるけど)
ダンス用の曲を探すコツ
方法は以上の9つですが、楽曲を探すコツがあるので2つ紹介します。
コツ1)アーティストを知る
1つはアーティストを知ることです。
気に入った曲のアーティストを少し調べてみることをおすすめします。
基本的に同じようなジャンルの楽曲を作ってるはずなので、他にもあなたが気に入るような曲が見つかるかもしれませんよ。
コツ2)関連アーティストや関連した曲で掘っていく
YoutubeやApple Musicを利用すると関連アーティストしたや関連した曲が表示されます。
ぜひこれもチェックしてみてください。
いいなって思う曲がきっと見つかるはずです。
この2つのことを繰り返してるだけで、ある程度詳しくなるのでぜひ試してみてください。
まとめ
ダンスの曲を探すおすすめの方法は、
- 検索する
- 知り合いに聞く
- Youtubeのダンス動画から
- Shazamを使う
- 音楽ストリーミングサービスを利用する(Apple Musicがおすすめ)
- CDを買う
- 音楽サイトで探す
- イベントに行く
- レコ屋に行ってみる
の9つです。
そしてコツは
- コツ1)アーティストを知る
- コツ2)関連アーティストや関連した曲で掘っていく
の2つです。
最初は探すのに手間がかかると思いますが、慣れれば曲を探すのが楽しくなってきますよ!
おすすめの方法は「Apple Music」で探すことです。
ダウンロードしてるだけで勝手に見つけてくれるので!笑
ぜひ試してみてくださいーー!^ ^
良いダンスライフをー!