踊ってると「早どりになってるよ!」って指摘されてたことはありますか?
自分では早どりの自覚がないのに、周りから指摘される。。
けっこう辛いですよね。
私もだいぶ悩まされました。
なんでもダンスを始めたばかりの人は早どりしがちらしいです。
この記事では私が早どりのクセを取るために効果的だと思う5つの方法を書きます。
①リラックスする
早どりになってる人は、けっこう「頑張ろう、頑張ろう」とか「前へ、前へ!」っていう感じで、なんというか緊張状態にある人が多い気がします。
まずリラックスして、落ち着いて踊ることを意識してみてください。
リラックスして踊ることによって、周りが見えるようになり、緊張状態にあるより音楽が聴こえるようになります。
自分が早どりっぽく動いてるなってことも気づくかもしれません。
また人間の体の構造上、興奮すると心臓の鼓動が速くなり、体全体のテンポが速くなりがちになるそうです。
ぜひリラックスすることを意識してみてください。
どうしてもリラックスする意識がわからないという方は、踊る動作をするとき、体幹のしなりを意識するといいですよ。
緊張状態にある人は、体がカチンコチンと硬い動きで動いてしまう人が多いので。
②音をよく聴く
音をよく聴く。
早どりを直すためには何と言ってもこれだと思います。
これを言われたとき、「聴いてるよ!」って思う方も多いかもしれません。
実際私もそうでした。
でも聴いてるつもりでも、どちらかというと実は「振り間違えないように!」っていう意識に集中しすぎてる人が多い気がします。
もっとしっかり聴いてみましょう。
コツとしては、音質や音がなった後の「音の響き」や「音の広がり」を聴く意識を持つといいです。
たとえば、ドラムのキックの音がただ「ド」ってなってるのか、「ドゥン」ってなってるのか、それくらい聴く意識があるといいってことです。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、耳をすませばなんとなくわかります。
最初から完璧には無理かもしれませんが、意識を持つだけでだいぶ変わりますよ。
またどういう音が曲の中で使われてるかということも少し意識するとダンスが上手くなるかなー。
詳しくは以下の記事読んでみてください。
参考:ダンスを踊るときの音の聴き方について! SO DEEPな話し
③音楽を常日頃から聴く
②と少しかぶるんですが、ダンスの練習時だけじゃなく、音楽を生活の中で習慣的に聴くようにしましょう。
つまり耳を鍛えるということです。
ダンスの練習の時だけ音楽を聴いても圧倒的に耳を鍛える時間が少ないんです。
音楽を聴くことに慣れてなかったり、音をよく聴く習慣が身についてない人は、疲れたり、集中力が少しでもなくなると音楽が聴けなくなります。
ぜひ音楽を常日頃聴いて、耳を鍛えてください。
④音を聴いてから動く意識
音を聴いてから動く意識をしてみてください。
かなりこれ有効ですよ!
てっとりばやく早どりしたくないって人はとりあえずこれ試すとすぐ効果でます。
どうしても音楽を聴かなくちゃいけなくなるので!
以前ヒップホップダンスのオリジネーターのストレッチのワークショップを受けた時にこういう練習させられた時があって。
それは音楽に合わせてダウンの動きをしてる状態から、ストレッチが「右」とか「前」とか指示してから指示した方向に動く!っていうものでした。
この練習をする理由として、ストレッチは「音楽を聴いてから動くようになるためだよ」って言ってました。
ぜひ音楽を聴いてから動く意識を持ってみてください。
⑤黒人の聴き方を真似する
基本ダンスを始めた人が早どりで悩んでしまう場合は、上記の①〜④を試せばある程度の結果が出ると思います。
この⑤はどうしても早どりが治らない、むしろちょっと自然に遅どりをできるようにしたいっていうは以下を読んでみてください。
私はかなり早どりのクセがついてしまっていて、踊るとどうしても早どりになってしまうことがあったんですよね。
もしかしたら音楽の聴き方そのものがあまり良くないのかなと思った私は少し黒人の音楽の聴き方を勉強しました。
それから黒人の音楽の聴き方を真似したら早どりしなくなったんです。
具体的に書くと、
・基本的なリズムトレーニングの際に、オンカウントではなく、エンドカウントあたりからカウントをとる
・擬音語にして聴く(Do,Daa,Do,Daa)
ってことです。
あまり詳しく書きませんが、アフリカの方とか、黒人の方は、日本人のように表拍から音楽を聴くのではなく、裏拍から音楽を聴く傾向があるらしいです。
そしてワン、エン、、、って数えるよりは、もちろん音にもよるんですが、Do(ドゥ)、Daa(ダー)、、、って数えるみたいですね。
まとめると
Before「ワン エン ツー エン スリー エン…..」
↓
After「Daa(エンカウント) Do(オンカウント)Daa Do Daa Do …..」
って音楽の拍子を数える習慣を身につけたってことです。
ここで注目して欲しいのは、エンドカウントがDaa(ダー)で表現されてること。
つまりエンドカウントのが感覚的に少し伸びるんですよね。
だからオンカウントをとるタイミングにゆとりができる感覚になるんです。
ちなみにエンドカウントから数えるので、当然エンドカウントのリズムも身につきます。
なかなかこの感覚を身につけるのが大変で、最初は必死に音楽を聴きながら頭の中で呟いたこととかもありましたね。
私はこれで早どりを克服したのですが、本当にこれは私なりのやり方なので、まずは①〜④の方法をやってみて、どうしても早どりになってしまう!という方は試してみてください。
少し難しいかもしれませんが、チャレンジする価値はあります!
一応黒人のリズム感について学ぶために私が読んだ本を紹介しておきます。
まとめ
早どりのクセを取るために効果的な5つの方法
- リラックスする
- 音をよく聴く
- 音楽を常日頃から聴く
- 音を聴いてから動く意識
- 黒人の聴き方を真似する
基本的には①〜④の方法でクセがなおせるはずです。
どうしてもっていう人は⑤も試してみてください。
あくまで私なりの意見ですので、参考までに!
早どりのクセが取れること祈ってます。
良いダンスライフをー!