地方でニュースタイルハッスルのコミュニティを運営してきて感じたこと

地方でニュースタイルハッスルのコミュニティを運営してきて感じたこと

私たちがNEW STYLE HUSTLE MIYAGI(当時SENDAI)というコミュニティを作って3年半以上経ちました。

当時は地方のコミュニティって私が知る限りでは1つもなくて(もしかしたら愛媛はあったかも)、MIYAGIは歴的には日本の中で古いコミュニティの1つです。

ということで、今まで地方でコミュニティを運営してきて「大変だったこと」や「こうしたらいいかも」という私なりの考えを以下で記します。

スポンサーリンク

大変だったこと

 

コミュニティを運営してきて大変だったことはいっぱいありましたが、特に以下の3つに絞られると思います。

 

①人が集まらない

②知識がない

③労力がかかる

 

以下でもう少し詳しく説明します。

 

①人が集まらない

 

なんといっても一番は人が集まらないことが問題でした。(今もだけど)

 

ニュースタイルハッスルはペアダンスなのでそもそも相手がいないと成り立ちません。

また多く踊れる人がいたらその分楽しみ方も増えるダンスだと感じています。

心情的にこの新しいダンスをいろんな人と踊れたら楽しいし、知ってもらいたいなという気持ちは、ニュースタイルハッスルを踊ってみたら誰しもが持つものだと思います。

 

私たちもそう思い、告知を頑張ったり、知り合いに声がけをしたりといろんなことをしてきましたが、なかなか一緒に踊ってくれる方が集まらず苦労してきました。

 

②知識がない

 

たとえば、MIYAGIの場合はZabu&Eriにワークショップをしていただいたことから始まりました。(私個人はSDCJで体験していたけど)

ただWS後、どうやってもっと踊れるようになればいいのか情報を集めるのが難しいと感じたことが多々ありましたし、MIYAGI以外でもそう感じているコミュニティが現在も多くあるように思えます。

 

③労力がかかる

 

コミュニティを運営するにあたって手探りで始めることが多く、とりあえず失敗してもいいからやってみようという想いで今までやってきました。

以下、今までMIYAGIがやってきたことの例です。

  • ロゴ作成
  • Facebookページ作成
  • Facebookページ、インスタなどのSNSを利用しての告知
  • ブログにてニュースタイルハッスルの情報発信
  • 毎月の練習会
  • Tシャツなどのグッズ作り
  • 講師を呼んでのWSの開催と講師へのショーの依頼
  • パーティー開催
  • ショー出演
  • 他のイベントに出向き、ニュースタイルハッスルを皆の前で踊り、勧誘
  • 他のイベントとコラボ、ミニレクチャー開催
  • パンダライオンのミュージックビデオへの出演(これは運がよかった、、)
  • 東京のパーティーへの参加
  • 東京で開かれるレッスンやWSに参加
  • DVDなどを用いての勉強会

etc…

これは一部で、あとは個人的に定期で声がけや、無料で子供たちにスタジオで教えたり、また他のペアダンスを学びに行ったりとかもしてました。

もちろん私たちがやりたいことをやってきた感覚が強いので、無理してやらなくてもいいことは多々ありますが、それでもコミュニティを持続するにはそれなりの労力がかかってきました。(特に告知とか)

私が今まで契約社員として働いてきて、それなりにダンスの時間もつくってきた上でできたこともあると感じているので、正社員として働いている方や他のダンスに打ち込んでいる方は少し難しいんじゃないかと感じてしまうこともあります。

 

解決策を少し考えてみた

 

上記のように大変だったこと、いわばコミュニティを創出・持続するための問題点をどのように解決すればいいか私なりに考えてみました。

 

①人が集まらないという問題について

これは地方での永遠の課題ですが、最低限以下のことを行うことをおすすめします。

 

(1)ロゴを利用しての告知やコミュニティ運営

たとえば私個人で「ニュースタイルハッスルを練習してくれませんか」と告知しても、来てくれるのはせいぜい1~2人です。(人望がない笑)

ところがロゴを利用してコミュニティとして定期的に「練習会やってます!」と告知すれば、私の知り合いじゃない人からも連絡が来ますし、興味がある人が参加しやすい雰囲気を作ることができます。

定期ですので今回は来れなくても、次は来てくれるかもしれません。

またロゴを利用しているので、「活動」として認められ、告知もしやすく、口コミで広がる可能性もあります。

 

(2)パートナーを作って踊り続けること

パートナーをある程度指定して踊り続けていくことはとてもおすすめです。

パートナーを決めていれば、少なくともその2人でニュースタイルハッスルの活動として広めていくことができるからです。

たとえば、

  • 人前でどんなダンスなのか見せたいとき
  • ショーを頼まれた時
  • コミュニティに活動として発信していきたいとき

などの場面でパートナーがいればすぐ見せることができるし、ニュースタイルハッスルがどういうダンスかイメージを与えることができます。

 

またリードもフォローも相手がいないと上手くなりません。

もっというと上手いリードがいないとフォロワーは上手くならないし、上手いフォロワーがいないとリードは上手くならないというのがペアダンス界ではよく言われていることです。

 

またメンタル的にも「一緒に踊ってくれる人がいる」というのはとても心強いです。

正直、MIYAGIも私だけでは運営は不可能だったわけで、なっちゃんやめぐみさんという熱意あるパートナーがいるからこそ、いままでコミュニティとしてやってこれました。

 

そして決まったパートナーがいれば「持続的に」踊り続けられる可能性が高いです。

(いつもパートナーを変えていると、その時だけで終わってしまうことが多い気がします。)

 

パートナーを見つけることは本当にいろいろとおすすめです。

 

②知識がないという問題について

これに関しては、私たちははじめは以下のように対処してきました。

 

(3)WSに参加したり、東京の人に相談して基本を覚える

どうしたって何もないことからニュースタイルハッスルを始めることはできません。

まずはWSやレッスンに参加して、ある程度の基本を覚えることをおすすめします。

もし地方でどうしてもWSを呼んだり、東京にいくことが難しかったら東京のリーダーに相談してみるのもアリだと思います。

私はZabu&Eriの2人にとてもお世話になりました。

 

(4)動画を参考する

私はストリートダンサーでもあるので、ダンスを覚えるときはレッスン半分、現場や動画のダンスを見てパクる、盗む、参考にすること半分という感じでやってきたので、ニュースタイルハッスルも同じように学んでいます。

具体的に書くと、私は日本だけじゃなく、海外の動画をとても参考にしていて、やってみたいなというムーブをよく取り入れています。

(応用としてはそこから自分流に改造します)

Jeffの16×8のムーブを全部パクる、盗む、参考にして覚えたこともありました。

 

※補足

私は基本を学ぶためにオリジナルの「ハッスル」を勉強したく、DVDを買って練習していました。

興味ある方は購入して参考にしてもいいかも。

以下がDVD販売サイトです。

http://114happiness.sakura.ne.jp/ballet/hustle.htm

 

③労力がかかるという問題について

(5)プロットを立てて、無理せずコツコツと運営する

行き当たりばったりやってきた私がいうのもあれですが、ある程度行う順序のプロットを立てて、無理せずコツコツと運営していくことをおすすめします。

 

3年以上コミュニティを運営してきましたが、急にニュースタイルハッスルが流行って人数が増えるということはありませんでしたし、これからも「ペアダンス」と「日本人」という性質上まあないと思います。(東京はあるかもしれないけど)

 

なので言い換えれば焦る必要はありません。

「今がチャンス!」と無理していろいろ展開しても、燃料切れになるだけのことが多いと思います。

できるところからコツコツと、自分たちが楽しめるように無理なくコミュニティを運営していくことをおすすめします。

 

解決策のまとめ

 

私が考える解決策をまとめると以下のようになります。

 

(1)ロゴを利用しての告知やコミュニティ運営

(2)パートナーを作って踊り続けること

(3)WSに参加したり、東京の人に相談して基本を覚える

(4)動画を参考する

(5)プロットを立てて、無理せずコツコツと運営する

 

あくまで私が感じたことからの考えですが、これからコミュニティを運営していく方への参考になれば幸いです!

 

余談:東京の方々へのお願い

 

たまにですが東京の方々から「遊びに行くよ!」と連絡をいただくことがあります。

これはとてもうれしいことです!

ぜひ遊びにきてください!

 

また「私たちが踊りにいって、もっと広める活動を手助けするよ!」と言ってくれる方もいます!

これもとてもうれしいことです!

ただ上記にもあるようにコミュニティ運営は難しく、一時的に踊る人が増えてもそれが存続しないのが今まで経験したことでした。

ですのでもしよろしければ、ぜひ計画的な来訪やその後の情報のシェアなども手助けしていただけると地方の方々は喜ぶと思います。

手前勝手ですが、ご検討していただければ幸いです。

 

最後に

 

以上が今まで地方でニュースタイルハッスルのコミュニティを運営してきて「大変だったこと」や「こうしたらいいかも」という私なりの考えでした。

あくまでこれは私が感じたことであり、私個人の意見ですので参考程度に見ていただければ幸いです。

 

地方でコミュニティを運営することは大変ですし、また東京で盛り上がっていると「もっと何かしなきゃ!」と焦ることもあるかもしれません。

ただ地方は地方なりのペースで、時に手を取り合ってカルチャーを紡いでいけたら、より私たち自身が楽しめるものになると思います。

 

もしMIYAGIのコミュニティが困ったときはご協力していただければとてもありがたいです。

もちろんみなさまのコミュニティが何かお困りの時はぜひ協力させていただきたいです!

ぜひどうかこれからもよろしくお願いいたします!

 

「GAKUTOのニュースタイルハッスル情報部屋」をお願いいたします!

 

すみません、書き忘れていました!

ご存知の通り、「GAKUTOのニュースタイルハッスル情報部屋」が公開されています!

こちらでは各コミュニティの情報を記載したり、そのコミュニティのニュースを投稿したりすることも可能なので、ぜひぜひ活用してください!!


こちらも合わせてどうぞ

  1. 自分の「強み」知りたくありません?→【グッドポイント診断】無料の性格診断! 8568通りからあなたの「長所」を発見します
  2. Amazonを利用する方へ。月325円でこれはヤバイ→知らないと損! Amazonプライムの超お得な15の特典
  3. 【無料体験アリ】ダンスの曲を探してる人はコレ→【必読】ダンスの曲を手に入れるならApple Musicが最高な3つの理由
  4. 【新サービス】ダンス番組が見放題!→Amazonで「ダンスチャンネル オンデマンド」が開始
  5. ストリートダンスを独学で学びたいなら→【保存版】ダンスのDVDや本を50種類以上紹介! おすすめから定番まで

スポンサーリンク

地方でニュースタイルハッスルのコミュニティを運営してきて感じたこと

▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼

ダンスの曲を探すならApple Musicがおすすめ

Try Apple Music
1億曲が聴き放題のApple Music。手軽にダンスに使える曲が手に入ります。

(Androdの方のみこちらから)