※証拠のない話で信憑性に欠ける話です。
こんにちは。ダンスブロガーのGAKUTOです。
すこし私の母のお話をします。。
母が言い出した
バレーボールはまあまあ好きです。
あまりルールは知らないけれど、観戦するのも好きだし、もちろんするのも好きです。
なので小さいころから見たり、遊んだりすることも比較的多い気がするんですが、その際に母親といると言われることがありました。
「『ニッポン・チャ・チャ・チャ』は私が言い始めたのよ」と。
は??
何を言ってるんだ、この人は!?
「ニッポン・チャ・チャ・チャ」の発祥
実は小さいころから洗脳されるように何回も「私が初めて言ったのよ~~。」って聞かされてました。
ただあんまり興味が持てなくて、「ふーん。」くらいに思ってました。
で、この前も言われたので「ニッポン・チャ・チャ・チャ」の発祥をググってみると、
「「にっぽんチャチャチャ」の応援が最初に行われたのは、1968年5月23日のサッカー日本代表vsアーセナルの親善試合です。
バレーボールで最初に使われたのは、1981年11月13日に宮城県スポーツセンターで行われたワールドカップ女子第5戦の日本vsアメリカ戦で、傷めた足を引きずるようにして頑張っていた三屋裕子選手を励ます応援として始まったと言われています。」
引用:知恵袋「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189052076」
よくよく考察してみると
うーん、まずは「ニッポン・チャ・チャ・チャ」という言葉が私の母が発祥ではないことは確かですよね。
サッカーでの応援が初めてだったのだから。
で、問題はこの「ニッポン・チャ・チャ・チャ」がバレーボールで使ったのが、私の母が初めてだったのか!?ということです。
一応、母が言うには
「中学生の時に見に行った1981年バレーボールのワールドカップで、誰も応援しない感じでシーンとしてたから、一緒に見に行ったMさんと『ニッポン!+手拍子』(ニッポン・チャ・チャ・チャ)と繰り返してた。
そしたら近くのおじさんが真似し始めた。
そしたらその近くの人も真似し始めて、次第に広まって、会場皆がするようになった。」
らしいです。
、、、、、
「ニッポンチャチャチャ」が初めてバレーボールで使われた年は合ってます。
ずっと仙台在住なので、場所もきっと合ってますでしょう。
いろいろ聞く限り、まあ少なくともその「ニッポンチャチャチャ」生まれた会場にいたことは間違いないんだと思います。
うさんくさい話ではありますが、よくよく考えれば母はこの手の嘘は言わないタイプなのでもしかしたら「ニッポン・チャ・チャ・チャ」という応援をがバレーボールで使った初めての人は案外本当に私の母なのかもしれません。
だがしかし
ただ、母よ、
非常に残念だが証拠がない。
これに尽きます。
何を言おうと証拠がないので、証明できないです。
というか、もしそれを自慢したかったならラジオかなんかに昔から投稿してればよかったのに、、。
最後に
というかそもそも「ニッポン・チャ・チャ・チャ」という応援をバレーボールで使ったのが初めてだからなんだというのでしょう。
賞金がもらえるわけでもない。
称えられるわけでもない。
ということでそこまでバレーボールに興味がない私にはどうでもいいのですが、もし興味がある人いたらちょっと調べてみて下さい!
よろしくお願いいたします。(?)
何はともあれ本当のことであれば母の中で良き思い出として残っていればいいなって思いました。(笑)
(ちなみに学生の頃、母はバレーボールをしていたわけではありません。違う部活に入ってました、、
なんだそれ!(笑))