こんにちは。ダンスブロガーGAKUTOです。
最近このブログはWordPressテーマを「ストーク(STORK)」に変えました。
とてもデザインが良くて気に入ってます!!
始めにことわっておきますが
「ストーク(STORK)」めちゃくちゃおすすめです!!!
ただ使っていたらページが崩れるなどの不具合が出てきました。
調べていたらプラグンイン「W3 Total Cache」に原因があったみたいで、設定を変えたら無事解消されました。
※私はWordPress初心者ですので、参考程度にしていただければと思います。
W3 Total Cacheとは
「W3 Total Cache」とは、キャッシュによってWordpressブログの表示速度を上げるためのプラグインです。
とても人気があるプラグインで多くの方が使っていると思います。
なぜ原因が分かったか
一つ一つプラグインを停止させて確かめました。
キャッシュ系のプラグインは、サーバーやテーマとの相性が悪いこともあるらしいということで最初から少し疑っていましたが、、
削除するか迷いました
ということで「W3 Total Cache」を削除すれば問題は解決します。
ただ私のブログの場合、テーマを「ストーク(STORK)」に変えたことによって大幅に読み込みが遅くなりました。
(他のブログだとあまり変わらないという話もありますので、そのブログの設定次第なんだと思いますが、、)
他のプラグインでカバーしようといろいろ試してみたのですが、「W3 Total Cache」が思いのほか高速化に役立っているみたいで出来れば外したくありませんでした。
W3 Total Cacheの設定変更
ということでダメ元で設定を見直してみようと思いました!
今まではいろんなブログでオススメされていたバズ部の設定をまねていたので、他に何か「W3 Total Cache」の設定に関して良い記事がないか調べていると、、
ありました!
このブログです↓↓↓
参考:W3 Total CacheはSEO対策におすすめ!設定方法と削除の仕方
この記事に書かれてる設定どおりにしたら不具合がなくなりました。
以下修正点です。
①『General Settings』の『Object Cache』のチェックを外す
「Object Cache」を有効にしていると、レスポンシブデザインを採用しているテンプレートはスマホでブログを見た場合、PC用のレイアウトが表示されてしまう不具合が発生します。
と上記のブログにかいていました。
つまり、レスポンシブデザインを採用しているテーマは、チェックをつけるべきではないということだと思い、指示通りチェックを外しました。
『Enable』の部分のチェックを外します。

②『User Agent Groups』の設定をする
レスポンシブデザインを採用しているテンプレートはスマホでパソコンの画面が表示されてしまうことがあります。
それを防ぐためにスマホとパソコンで別々のキャッシュが生成されるように設定を行います。
と上記のブログにかいていました。
つまり、これもスポンシブデザインを採用しているテーマはチェックをつけるべきではないということだと思い、指示通りにしました。
『Group name』が『high』になっている項目で、『Enable』をチェックします。
『User agents』はデフォルトのままでOK。

以上の2点を修正したところ、不具合がなくなりました。
補足(高速化のためのプラグイン試行錯誤)
高速化のために新たに入れたプラグイン
上の方にも描いたんですが、私のブログの場合はテーマを「ストーク(STORK)」に変えたことによって大幅に読み込みが遅くなりました。
よって新たに以下のプラグインを入れました。
・Autoptimize
Autoptimizeは、WordPressブログのプログラムソースコードを最適化して、ページ表示速度の改善をしてくれるプラグインです。
設定は、HTML Optionsには必要性を感じなかったのでチェックを入れず、JavaScript OptionsとCSS Optionsにチェックを入れました。
特にJavaScript Optionsの詳細設定は以下のようにすると私のブログでは良かったです。

・BJ Lazy Load
BJ Lazy Loadは、画像の読み込みを遅らせることによってブログの表示速度を高速化させるプラグインです。
Lazy Load系のプラグインは多々ありますが、このブログとは一番BJ Lazy Loadがあっているようでした。
というのも他のものだと、前から入れていた「Youtube SpeedLoad」というプラグインと相性が悪くて、Youtubeの動画を挿入したページが少し崩れてしまいました。
・WP Hyper Response
WP Hyper Responseは、データを平行作業で読み込ませることで体感速度を向上させることが出来る高速化のプラグインです。
PageSpeed Insightsでは1ポイントくらいしか上がらないのですが、体感速度的にいえばかなり早くなったのでオススメです。
ちなみにもともと高速化のためには、
・EWWW Image Optimizer
・SNS Count Cache
・Youtube SpeedLoad
のプラグインを導入していました。
危ないと思うプラグイン
あと今回高速化を調べていた中で、テーマとの相性が悪かったプラグインをあげます。
・Async JS and CSS
・Asynchronous Javascript
・DB Cache Reloaded Fix
・Head Cleaner
以上のプラグインはいずれも私のブログとは相性が悪いみたいで、真っ白になったり画像が一部消えたりしました。
入れて効果がなかったプラグイン
ちなみに高速化に効果があるといわれていて、私のブログでは効果を得られなったプラグインも一応載せておきます。
・001 Prime Strategy Translate Accelerator
・Jetpack by WordPress.com(Photon)
・MO Cache
これらは私のブログでは効果はありませんでした。
最後に
まずは不具合がなくなったので一安心です!
不具合などが少しありましたが、「ストーク(STORK)」はデザイン、使いやすさなど本当に気に入ってるので買って正解だったと思っています!
ぜひ「ストーク(STORK)」オススメなので、購入した際に少しでもこの記事が役に立てれば幸いです。
※追記 2016年10月現在
「W3 Total Cache」から「WP Fastest Cache」というプラグインに変更しました!
理由は、「WP Fastest Cache」がとても安定しているからです。
また各記事の画像を「Tiny Png」などのサイトで圧縮したり、画像サイズを小さくすることによってスピードが向上しました!